【徹底比較】Kodak EKTAR H35とH35Nの違いを比較!後継機の口コミやどっちがおすすめか解説

【徹底比較】Kodak EKTAR H35とH35Nの違いを比較!後継機の口コミやどっちがおすすめか解説 カメラ

フィルムカメラで人気を集めている「Kodak EKTAR H35」と、その後継モデル「H35N」はどちらもハーフフレーム対応で、1本のフィルムで2倍撮れるお得感が魅力です。

皆様の中には、

  • H35とH35Nの違いって何?
  • 私にはH35とH35Nのどっちがおすすめなの?

という疑問を抱いている方はいらっしゃるはず。

そこでこの記事では、両モデルのスペック・使い勝手・描写・価格・口コミまで徹底比較します。購入前に気になるポイントをわかりやすく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

Kodak EKTAR H35シリーズとは?​

Kodak EKTAR H35シリーズは、気軽にフィルム写真を楽しみたい人向けに誕生したハーフフレーム対応のコンパクトカメラです。

特徴は、35mmフィルム1本で通常の2倍の枚数が撮影できる点。36枚撮りなら72枚、24枚撮りなら48枚の撮影が可能となり、フィルム代や現像代が高騰する現代において経済的にも嬉しい仕様です。

シリーズの初代モデル「H35」は2022年に登場し、写ルンですのような簡単操作とレトロなデザインで人気を博しました。

後継機として2023年に登場したのが「H35N」です。より鮮明な写りを実現するレンズ構成や、夜景や長時間露光に対応するバルブ機能、三脚穴の追加など、表現の幅が広がったことで、人気です。

Kodak EKTAR H35とH35Nの違いを比較

H35とH35Nの違いは以下の比較表にまとめました。

H35H35N
発売日2022年7月2023年10月
フィルム形式35mmハーフフレーム35mmハーフフレーム
撮影枚数(36枚フィルム)最大72枚最大72枚
レンズ構成アクリル2枚レンズ(F9.5)ガラス+アクリル(F8)
シャッター速度1/100秒1/100秒+バルブ
三脚穴なしあり
内蔵フィルターなしクロスフィルター搭載
サイズ約110×62×39mm約110×62×39mm
重量約100g約110g
電源単四電池1本(ストロボ用)同左
Amazonでの価格税込9,800円税込13,200円

ここでは、H35とH35Nの違いについて詳しく以下の順に比較していきます。

  • 2.1 基本仕様の違い​
  • 2.2 レンズ構成と画質の違い​
  • 2.3 追加機能(バルブ、三脚穴、スターフィルター)の有無​
  • 2.4 サイズ・重量の比較​
  • 2.5 フィルム装填と巻き上げの操作性​
  • 2.6 ファインダーの見え方と違い​
  • 2.7 描写の違い
  • 2.8 価格の違い

基本仕様の違い​

H35とH35Nはどちらもハーフフレームの35mmフィルムカメラで、操作もシンプルですが、基本仕様にいくつかの進化があります。

特に大きな違いは、H35Nに「バルブモード」と「三脚穴」が追加された点です。「バルブモード」と「三脚穴」により、夜景や光跡などの長時間露光が可能となり、撮影表現の幅が広がります。

また、シャッター速度に関してはH35が1/100秒固定だったのに対し、H35Nでは用途に応じて柔軟に選べる点が魅力です。

さらに、H35Nはレンズ周りの設計や素材もアップグレードされており、全体としてワンランク上のスペックとなっています。基本性能で選ぶなら、表現力の幅が広がったH35Nをおすすめします。

レンズ構成と画質の違い​

H35は光学グレードのアクリルレンズ2枚構成、H35Nは1枚をガラスレンズに置き換えた構成です。

H35Nはよりクリアでシャープな描写が可能になりました。アクリルレンズは軽量かつコストを抑えられますが、ガラスレンズには収差の抑制や色の再現性の点で優れた性質があります。

特にH35Nでは、非球面アクリルとガラスの組み合わせにより、周辺部の歪みやぼやけが軽減され、細部までしっかりと写し取ることが可能です。

実写での比較でも、同じフィルム・条件下でH35Nの方が解像感が高く、ハーフサイズでもクオリティの高い画を残したい方にはH35Nがおすすめです。

追加機能(バルブ、三脚穴、スターフィルター)の有無​

H35Nは、撮影機能を大きく広げる3つの新機能を搭載しています。

まず「バルブモード」は、長時間露光が可能で、夜景や光跡を撮影するのに最適です。

次に「三脚穴」が加わったことで、夜間撮影時にカメラを安定させられ、ブレのない写真が撮れます。

そしてもう一つの目玉が「内蔵クロスフィルター(スターフィルター)」です。スターフィルターはイルミネーションや夜景で光源を星型に写すエフェクトで、スマホでは出せないアナログならではの楽しさがあります。

3点が加わったことで、H35Nは“ただの写ルンです代替”を超えて、表現力のあるツールとして進化しています。多機能を重視するなら、迷わずH35Nを選びましょう。

サイズ・重量の比較​

H35とH35Nはサイズ的にはほぼ同じ(約110×62×39mm)ですが、重量に若干の差があります。

H35は約100g、H35Nは約110gと、わずか10gの違いですが、長時間の持ち歩きやストリートスナップではこの“軽さ”が意外と効いてきます。

特にH35は見た目もポップで、カジュアルに使える雰囲気があり、「ポケットにサッと入れて、気が向いたときに撮る」というスタイルにはぴったり。

毎日気軽に持ち歩きたい、という用途なら、より軽量なH35をおすすめします。

フィルム装填と巻き上げの操作性​

フィルム装填と巻き上げの基本構造はH35とH35Nで大きく変わっていません。

どちらもマニュアル式で、巻き上げダイヤルと巻き戻しレバーを使用しますが、H35の方が若干操作感が軽めです。

特にH35Nはレンズユニットの強化などにより、巻き上げに少しコシがある印象を受ける場合があります。

初心者にとっては軽快で直感的なH35の方が扱いやすいと感じられるでしょう。

簡単・気軽にフィルム撮影を始めたい方には、H35がおすすめと言えるでしょう。

ファインダーの見え方と違い​

両モデルともファインダーは素通し構造ですが、H35Nの方がフレーム内にやや明瞭なハーフフレームマスクが施されており、構図の意識がしやすくなっています。

また、H35Nはファインダー周りの加工がやや改善されており、覗いたときの視野の端の歪みが少ない印象があります。

構図をしっかり決めたい方や、撮影にこだわりを持つ方にとっては、地味な違いが大きな安心材料になります。

見え方や構図の把握を重視する方にはH35Nをおすすめします。

描写の違い

実際の描写では、H35とH35Nの差は特に“シャープさ”と“逆光耐性”に表れます。

H35は全体的に柔らかくレトロな写りで、逆にそれが味になっている一方、H35Nはガラスレンズ採用により、より解像度が高く、細部までしっかりと写る印象です。

また、H35では逆光時にフレアやゴーストが強く出る傾向がありますが、H35Nでは多少抑えられており、安定感のある描写が可能です。

全体として「味重視」ならH35、「画質重視」ならH35N。特に初めてのハーフカメラで満足度を重視したいならH35Nをおすすめします。

価格の違い

価格面では、H35がAmazonで税込9,800円、H35Nが13,200円と、約3,400円の差があります。

価格差にバルブ機能や三脚穴、クロスフィルターなどの付加価値を見出せるかどうかが選択のポイントです。

初心者や学生、まずはハーフカメラを試してみたいという方にとって、H35の価格帯は非常に魅力的です。

レンズ性能や追加機能にそこまでこだわらないという方には、コスパ重視のH35をおすすめします。

Kodak EKTAR H35とH35Nの口コミ・レビュー

Kodak EKTAR H35とH35Nの口コミ・レビューをAmazonや楽天などから分析しましたので、以下の順に解説します。

  • EKTAR H35の口コミ分析
  • EKTAR H35Nの口コミ分析

EKTAR H35の口コミ分析

口コミ①:
「写ルンです感覚で使える!軽くて操作もシンプル」

口コミ②:
「レンズはやや甘めだけど、ふんわりした写りが逆にエモい」

口コミ③
「見た目がレトロでおしゃれ」

Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングなどで購入が可能ですので、ぜひ以下のリンクからチェックしてみてください!

EKTAR H35Nの口コミ分析

口コミ①
「クロスフィルターでイルミ撮るとすごく映える!」

口コミ②:
「三脚穴があるから夜の撮影でも安定して撮れるのがありがたいです」

口コミ③:
「ストリート撮影でも安心感があって気に入ってます。」

Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングなどで購入が可能ですので、ぜひ以下のリンクからチェックしてみてください!

Kodak EKTAR H35とH35Nのどっちがいいのか?

「結局、私には35とH35Nのどっちがおすすめなの?」という疑問を抱いている方はいらっしゃるはず。そこでここでは以下の2点を解説します。

  • H35がおすすめな方の特徴
  • H35Nがおすすめな方の特徴

H35がおすすめな方の特徴

H35は、フィルムカメラ初心者やコスパ重視で気軽にフィルムを楽しみたい方におすすめです。

操作が簡単で、軽量・コンパクトな設計は「写ルンです」感覚で持ち歩け、ストリートスナップや日常撮影にぴったり。

画質は少しソフトですが、それが逆にフィルムらしいエモい雰囲気を演出してくれます。

また価格が9,800円と手頃なため、初めてのフィルムカメラとしても最適。

「とにかく撮る楽しさを味わいたい」という人には、H35がおすすめです。

Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングなどで購入が可能ですので、ぜひ以下のリンクからチェックしてみてください!

H35Nがおすすめな方の特徴

H35Nは、描写や機能性にもこだわりたい方におすすめのモデルです。

ガラスレンズの採用により、H35よりもシャープでクリアな写りが期待でき、クロスフィルターやバルブ撮影など、表現の幅も広がります。

夜景やイルミネーションの撮影にも対応でき、三脚穴付きで安定した撮影が可能。

価格はやや高めですが、その分の満足感は十分。フィルム写真をただ楽しむだけでなく「撮る作品」にしたい方には、H35Nがおすすめです。

Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングなどで購入が可能ですので、ぜひ以下のリンクからチェックしてみてください!

Kodak EKTAR H35とH35Nの違いを知って最適な方を選ぼう【まとめ】

Kodak EKTAR H35とH35Nは、どちらも気軽に楽しめるハーフフレームカメラとして魅力的ですが、それぞれに明確な特徴があります。

H35はシンプル操作とコスパの良さで、初心者にぴったり。

一方のH35Nは、画質や機能性を重視する方に向けた後継機です。

本記事では、スペック・使用感・口コミまで徹底比較し、用途や目的に応じた選び方を解説しました。

Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングなどで購入が可能ですので、ぜひ以下のリンクからチェックしてみてください!

なおこのブログでは「FitbitのCharge4とCharge5の違い」についても解説しているので、ぜひこの機会にチェックしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました