PIXUS XK90とXK500は、いずれも6色インクを搭載したキャノンのインクジェットプリンターです。
皆様の中には、
- XK90とXK500の具体的な違いって何?
- XK90とXK500の価格の違いを知りたい!
- XK90とXK500のどっちがおすすめなの?
といった疑問や悩みを抱いている方はいらっしゃるはず。
そこでこの記事では、XK90とXK500の発売年、サイズ、重さなど基本的なスペック比較から、インクの特徴、印刷コスト、画質、操作性に至るまで詳しく解説します。また、どちらのモデルがどのような方に向いているかを明確にします。XK90とXK500の違いを知って、自分に合ったプリンターを見つけましょう。
XK90とXK500の概要

PIXUS XK90とXK500は、Canonの6色インク搭載インクジェットプリンターで、それぞれ異なる時期に発売されました。XK500は最新機種で、コストダウンと高画質を両立させたプレミアムモデル。一方、XK90はその前身にあたり、当時の高性能モデルとして評価されています。ここでは両モデルの詳細を、発売年やサイズ、重さなどの以下の事柄を中心に解説していきます。
- 両モデルの発売年
- サイズと重さの比較
両モデルの発売年
PIXUS XK500は、2022年3月中旬に発売され、機能とコストパフォーマンスを追求したモデルです。特にインクコストの削減や、スマホとの連携機能が強化され、日常の使用において便利さが向上しています。XK90は、2020年8月27日に登場し、当時は6色インクを採用したモデルとして人気を博しました。
サイズと重さの比較
XK500のサイズは、幅372mm×高さ142mm×奥行345mmで、重さは6.6kgとコンパクト設計です。
対して、XK90も同じく6.6kgの重さを持ちますが、サイズは幅372mm×高さ141mm×奥行319mmです。XK90は奥行が短く、若干小型なため、スペースが限られた場所での設置に適しています。
インクの概要
XK90とXK500は、どちらも高画質な印刷を可能にする6色インクシステムを搭載しています。さらにフォトブルーインクが加わることで、写真印刷において一層の美しさが際立ちます。ここではインクの概要として以下の2点を解説します。
- 6色インク
- フォトブルーインクの役割
6色インク
XK500とXK90には、顔料ブラックと染料のカラーインクを含む6色インクが採用されています。
具体的には、顔料ブラック、染料ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー、フォトブルーがそれぞれ独立したカートリッジとして使われます。
6色インクにより、写真や文書の印刷で豊かな色再現とシャープな文字表現が可能です。また、各色が独立しているため、必要な色だけを交換でき、無駄が少なく経済的です。家庭でも本格的な写真印刷が手軽に楽しめるのが大きな魅力です。
フォトブルーインクの役割
フォトブルーインクは、写真印刷における色の鮮やかさと繊細さを高めるために追加されたインクです。特に、青空や海、夕焼けのような自然の風景写真でその効果が顕著です。
フォトブルーインクは、通常のインクでは再現しにくい淡い色や、グラデーションの滑らかさを向上させ、写真全体の品質を大きく向上させます。
XK500とXK90の6色インクシステムに含まれるフォトブルーにより、従来のプリンターでは表現できなかった写真のリアルさが再現でき、高品質な仕上がりが家庭でも実現します。
印刷コストの比較
XK90とXK500では、印刷コストに大きな違いがあります。ここでは印刷コストについて以下の2点を解説します。
- カラー写真印刷のコスト
- 普通紙印刷の印刷コスト
カラー写真印刷のコスト
XK500では、L判縁なし写真1枚あたりの印刷コストは約10.8円と、XK90の約14.1円よりも大幅にコストダウンが実現されています。これは、新しいインクカートリッジN20/N21の導入により、インクの単価が下がったことが主な要因です。
XK90は旧型のインクカートリッジを使用しているため、印刷コストが高めですが、それでも6色インクにより、鮮明な写真が印刷可能です。頻繁に写真を印刷する方にとって、XK500はコスト削減が実現されているためおすすめです。
普通紙印刷の印刷コスト
XK500ではA4普通紙カラー文書1枚あたり約4.0円で印刷でき、XK90の約6.5円よりも低コストです。モノクロ文書に関しても、XK500では1枚あたり約1.6円で、XK90の約2.3円よりも経済的です。これはインクカートリッジの効率向上に加えて、最新技術が反映されているためです。
普通紙での大量印刷やビジネス用途でも、XK500の方がランニングコストを抑えやすく、コストパフォーマンスに優れていると言えます。
本体価格の違い
2024年10月時点でのAmazonにおける本体価格はXK90が税込45,045円、XK500が税込46,500円で、約1,500円の違いがあります。
XK500は、印刷コストとスマホ連携機能の機能、ランニングコストを考慮すると、少し高い価格差は十分に価値があるといえます。
どっちを選ぶべきか?
「結局、私はXK90とXK500のどっちがおすすめなの?」といった疑問を抱く方はいらっしゃるはず。そこでここでは以下の2点について解説しましょう。
- XK90がおすすめな方の特徴
- XK500がおすすめな方の特徴
XK90がおすすめな方の特徴
XK90は、写真印刷を重視する方に最適です。6色インクを採用し、フォトブルーインクを含むことで鮮明な写真を印刷できるため、写真の色彩やディテールをしっかり表現したい方に向いています。
また、2024年10月時点の価格は税込45,045円と手頃で、家庭での写真印刷を中心に考えている方にはコストパフォーマンスが良好です。頻繁に印刷しない方や、画質を重視しつつも予算を抑えたい方におすすめです。
XK500がおすすめな方の特徴
XK500は、低い印刷コストと多機能を求める方に適しています。2024年10月時点での価格は税込46,500円とXK90より少し高めですが、印刷コストが低く抑えられるため、頻繁に印刷を行う方や、長期的なコスト削減を重視する方におすすめです。
また、スマホ連携機能や自動両面印刷機能も強化されているため、家庭だけでなくオフィスやビジネス用途にも最適です。最新技術を活用したい方に向いています。
XK90とXK500の違いを知って最適な方を選ぼう【まとめ】
XK90は、写真の高画質を求める方や、コストを抑えつつ手軽に使いたい方に最適です。一方、XK500は印刷コストの低さや、スマホ連携機能、長期的なコストパフォーマンスを重視する方に向いています。
以下にXK90とXK500の商品リンクを貼りますので、ぜひこの機会にチェックしてみてください。
なおこのブログでは「WF-1000XM5とWF-1000XM4の違い」についても解説しているので、ぜひこの機会にチェックしてみてください。
コメント